« おもしろ岩とローズバレー | トップページ | 羊料理 »

カイマクル地下都市

アンカラ → カッパドキア(2泊) → (コンヤ) → パムッカレ → イズミール → チャナッカレ → (トロイ) → イスタンブール(2泊)

トルコ旅行に行く数週間前NHKで放映していて、非常に興味を持っていたのが、カイマクル地下都市だ。2006_0916turkey0061_1

カッパドキアにはキリスト教徒が逃げ込み、岩に穴を掘るだけでなく、地下にも巨大住居を掘っていた!!

カイマクルはその中でも有名で、地下8層(深さ55m)だそうだ!! 大部分は9-10世紀ごろに作られる。

粉ひき臼が置いてあったり、ワインを作るための穴がある部屋や貯蔵室、教会などがあるが、残念なことに何にも文献が残されていないのだそうだ。 今わかっていることは、専門家たちの推測でしかないというわけ。

ちなみに右上の部屋は、特にどこを撮ったというわけではない。 妹に、「写真の白い点々は妖精みたいなものが写っているのだ。」と指摘されたのだが、このことについて知っている方は教えてください。

話を元に戻すが、いろいろな工夫がされていて、空気孔のほか、煙突もある。煙突は敵に煙で居場所を突き止められないよう、秘密の煙突出口を作ったそうだ。 また、敵が来た時に、洞窟の要所要所にふたをする仕掛けを作ったり、迷路にしてみたり・・・。

岩壁の迷路が延々と続く。 かがまなくては通れないところもたくさん。 見えてくるものは灰色一色で、ガイドの説明なしじゃ何の面白みもない。 だって、ワインを造る水槽も指摘されなくちゃ全然わからないもの!

|

« おもしろ岩とローズバレー | トップページ | 羊料理 »

トルコ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カイマクル地下都市:

« おもしろ岩とローズバレー | トップページ | 羊料理 »