世界三大がっかり
ベルリン-フランクフルト-ザンクト・ゴア-ローテンブルグ(3泊)-ミュンヘン
ローレライの岩というのは、世界三大がっかりの一つだそうである。
あとの二つは、シンガポールのマーライオン、デンマーク・コペンハーゲンの人魚姫の像、またはベルギー・ブリュッセルのしょんべん小僧といわれる。どれも、みんなが期待で胸を膨らませて観に行ってみたら、意外と小さかった、とかで”がっかり”するらしい。
さて、ローレライの岩といえば・・・・
私の中学時代の英語の教科書”New Horizon”で、確か読んだんだと思うが、記憶から・・。
ローレライの岩のある部分は、川幅が狭く曲がりくねっている地形の関係で、流れが速く、たくさんの船が転覆して、たくさんの人々が命を落としたそうだ。
そのため、「ローレライの岩には美しい妖精が座って、美しい歌を歌っていた。彼女に見とれ、歌に聞きほれていると、川の流れに飲み込まれてしまう。」という伝説が出来た。
”美しい妖精” → ”美しいローレライの岩”という幻想が人々の頭に焼きついてしまったらしい。
妖精の形をした石があるわけでもなんでもない。
今は、『ローレライ』と(ドイツ語で)書いた看板がはってあるが、言われなければ見落としてしまうだろう。
ちなみに、現在は川幅が広げられ、流れも緩やかになったので、転覆する心配はないそうだ。
| 固定リンク
« ライン川クルーズ | トップページ | ドイツワイン »
「ドイツ」カテゴリの記事
- ドイツ旅行記 あとがき(2006.09.17)
- ミュンヘン(2006.09.15)
- おとぎの城、ノイシュバインシュタイン城(2006.09.13)
- デュンケンスビュール(2006.09.11)
- ロマンチック街道の出発点、ヴュルツブルグ(2006.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント