カテゴリー「英語」の2件の記事

TOEIC

5月28日(日)は、TOEICを受けてきました。

今まで、3回受けてきましたが、スコアは下降気味・・・・。

「今年こそ英語の勉強するぞ!」という新年の誓いのもと、その一環として受けようと思ったTOEIC。 テストに向けて勉強するかと思いきや・・・・ダメでした。勉強するどころか、あの『英語漬け』さえもここ1,2ヶ月開いていません。とほほのほ。

やっぱり、人ってそう簡単には変わらないものよね。 なーんちゃって。

****************************

なんでも、今回からテスト内容がリニューアル。

たしか、「もっと実用的な問題に変更する」ことが趣旨だったと思う。

リスニングでは4種類ある問題数の比重を変えており、なんと米国・英国・カナダ・オーストラリアの発音を採用!

確かに、聞き取りにくいものがあった。・・・・なーんてえらそうに書いているけど、実はリスニングは大の苦手。私にとっては同じかも。てへ。

リーディングでは問題の種類が変更されていた。なんか以前より簡単になった気が・・・。

と書いておいて、一ヵ月後に届いた結果が前より悪くなっていたら、結構格好悪い。

”簡単になっていた”と、TOEIC受けているみんなが感じたかもしれないし。

++++++++++++++++++++++++++

それにしても、前のブログでも書いたけど(『電話嫌い』)、私は頭の回転が遅い!

なぜなら今まで、TOEICの問題を最後まで終わらせられた試しがない!

毎回、最後の20問ほどを解く時間がないので、残り5分がきたら適当にマークしている。

(裏技で、4分の1の確立をにらんで同じアルファベットだけマークする。)

でも、みんな終わらせられているのかなぁ・・・。

***********************

最後に、かっこ悪く言い訳をしてみよう。

1)テストが始まる前、やたらと眠かった。待ち時間が長く、実際、白昼夢を見た。

2)途中からおなかがすいてきて、リーディングの後半は集中力が散漫に・・・。私は、人間の基本欲求にとっても弱いのだ!!(空腹や、寝不足、トイレなど)もっと食べておけばよかった。

3)唇が乾いて、リップを塗りたくなった!実はリップ中毒である。唇が気になって気になって、またまた集中力が散漫に・・・。

こういうわけで、『真の実力』を発揮できなかった、と言いたいけれど上記の障害がなかったらスコアはあがるのか?は疑問である。

自分で分析するに、「一生懸命さが足りない」のだ。

なんせ、就職活動に使用するわけでなし、会社での査定に引っかかるわけでもなし。悪い点取ったって痛くも痒くもないのだ。

うーん。何のために受けたのかわからなくなってきた。

一ヵ月後の結果発表をお楽しみに!あ、スコアは言わないよ。恥ずかしいから。

| | コメント (0)

翻訳

会社での仕事で、たまに翻訳をすることがある。うちは商社なので、お客様とメーカー側のやり取りの翻訳(和訳・英訳)が主で、たまに製品の仕様書の翻訳などである。(そんな大それた翻訳でもない)

ところで、『翻訳』って、むずかすぃ~。

翻訳をやっていると、自分の国語力のなさを改めて思い知らされる。英訳は正しいかどうかは知りようがないが、和訳は読んでみて「お前は作文を書く小学生並みか(くりーむしちゅー上田風に)」と自分で突っ込みを入れたくなるほど、情けないものである。おそらく、英訳も小学生並みなのであろう・・・・。(たまに、英語の先生にみてもらうけど・・・、情けねぇだ・・・・)

やっぱり、小さいころに本を読んでなかった罰が当たってしまったのかっ!

そう。翻訳とは英語力というのも大事だが、もっと大事なのは母国語である日本語なのである!!日本語を知らないと、辞書に載っている言葉が訳した文章にそぐわないときに、意味を違えないような同義語を持ってくることができない!つまり意訳ができないのである。

みなさんは翻訳物を読んだときに違和感を覚えた経験はないだろうか?外国語の直訳は、案外通じない。意味がわからない。意訳をしないと、ちんぷんかんぷんになってしまう。そこで、国語力が試されるのである。

日本語を英訳するときも、また然り。

ひとつの文章は、何通りの日本語でも言うことができるものがある。「私は彼から不思議なものを受け取った」は「彼は私に不思議なものを渡した」と言うことができ、更に”不思議なもの”とは、strange (変なもの)なのか、miracle (驚くべきもの)なのか、前後の流れを見極めながら、どの英語が適切なのかを導かなくてはならないのだ。”どの日本語で”辞書を引けば、一番近い英語に行き着けるのか、考えなくてはならないのだ。

和英辞典を引くときに、どれだけ自分の言いたい表現したい英語を見つけることができるか・・・それはやはり国語力。

ちなみに、常識かもしれないが、私は和英辞書で引いた英語は、必ず英和で引きなおしてみる。辞書って人が作ったものだから、パーフェクトではないと思うし、言葉って案外、人によってニュアンスの捉え方が違うものだ。

ここで、私の失敗談をひとつ。

電話での会話の後、自分の下手な英語を謝ろうと、メールにしたためた文章だった。「焦ってしまって、上手に会話が出来なかったわ。ごめんなさい」と・・・。

”焦る” という日本語である。辞書で引くと下の方に”UPSET” とあったので使用した。すると「なんで怒ってるんだ?」というメールが来て、驚いた。なんと、UPSETとは通常、怒るという意味で使用するそうだ。慌てて、違う言い回しのメールを入れて事なきを得た。

確かに、「焦る」という言葉を和英辞書で引くと、UPSET が出てくるのにー!!

でも、結構、常識だったらしい。英語が出来る数人の友達にその話をすると、知らぬは私ばかりなりだった・・・・恥ずかしい。

話を元に戻すが、翻訳をやった後は、必ず頭痛がする。普段使っていない頭を使っている証拠である。あーあ、翻訳業の人って、本当に尊敬しちゃうな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)