« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

青山えさき

ミシュラン二ツ星である『青山えさき』にいったのは、二月の末のこと。 二年続けて、星をキープしている。

日本でミシュラン星付きの店に行くのは初めてのこと・・・・少々緊張した。(スペインにて一ッ星は経験済み) 

『東京メトロ外苑前駅から徒歩五分』とはいえ、かなりわかりづらい場所にある。 大通りから路地を入って更に地下にあるこの店は、喧騒から離れているから現実と切り離され、心地よい空間にもなり、「こういうのを『隠れ家的』というのだろうな」とふと思う。

和食の店だが、白とこげ茶を基調とした内装は、純和風ではなく、また洋風っぽくもなく、不思議な雰囲気をかもし出している。 壁の、竹林と、稲穂がそれぞれ描かれた彫刻のようなものは、わざわざバリ島から取り寄せた砂で作られた作品だそうだ。 だが、だからといって東南アジアっぽいというわけでもない。

また、店のスタッフも上品で気持ちのいい応対をしてくれる人ばかりで、気分よく過ごせる。

二人席は窓を向いて設置され、周りを気にせずに過ごせる。 その他、大きなテーブル席や座敷まであり、客の形態に多様に対応できるようになっている。

さて、肝心のお料理! 一品多いか少ないかで二種類のコースが用意され、季節の、そしてこだわりの食材が使用されている。

契約農家でわざわざ作ってもらっている、珍しい野菜も何種類もあった。 埼玉の黄色にんじんとか、石川の紫大根とか、スーパーでは決して見ることがないだろう野菜たち。 味も、十分おいしい。

もちろん、北海道タラバ蟹や、鹿島の大蛤なども、とてもおいしい。特にタラバ蟹のスープ仕立てには、食べたことのないおいしさで感動。

また、この店のウリである”百合根饅頭煎餅包み”は絶品であった。 やわらかい百合根饅頭を煎餅の香ばしさが包む。 ただ、百合根は冬のものなのでもう口に出来ないかも。 

どのメニューも、どれも目新しい感動に包まれる。 しかも、べらぼうに高いわけではない。(8,000円と10,000円の二コース) 

是非、また行きたい店だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡旅行記6 西新初喜

福岡から東京へ帰る飛行機は、夜の8時過ぎであったから、夕飯まで友達の家族と取った。

もともと私が福岡に行く前から「おいしい黒豚しゃぶしゃぶを食べに行こう!」と、夕方五時に店も予約してくれていた。

ところが、お昼ごはんに一風堂で替え玉までして食べたのは二時過ぎ。 満腹も満腹。 午後五時にお腹なんて減っているわけがなかった・・・。

っつーか、ラーメンを食べながら「こんなに食べて、しゃぶしゃぶ食べられんのぉ?」とそのことに触れたのに・・・私も友達夫婦も目の前の欲求には勝てない人種らしい。 

020 というわけで、美しい赤身と脂身のコントラストがあまり魅力的に見えなかったのが残念。

いや、おながか減っていたらおいしかった!

特徴は、つけだれがゴマとポン酢のほかに、だし汁というのもあった。 ちなみにお店の名前は『西新初喜(にしじんはつき)』。

ぜひ、次はお腹を減らしていってみたい。

********************

そんなわけで、食い道楽の二泊三日、私の体重は3kgも増えてしまった!!

おいしい食べ物って罪ね・・・・。

約一ヶ月半以上が過ぎたが、その3kgの脂肪は私の腰周りに分厚い肉の層となって定着してしまったとさ・・・。(年を取ると、下に肉が付くというのは本当です。) 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

福岡旅行記5 博多一風堂

福岡市博物館のあと、姪浜にある一風堂というラーメン屋に行く。

昔、横浜ラーメン博物館に出ていて、東京にも何店舗かあるそうなのだが全く知らず・・・、今回初めて足を踏み入れた。

ちょうどお昼ということもあり、30分ぐらい待たされた。 ちょっとレトロな雰囲気の漂う店内は、なんかいい感じ。

019 ラーメンには赤丸と白丸の二種類があり(他に辛い麺と茶碗蒸し入りもある)、麺の茹で方は、『バリカタ』『ハリガネ』など四種類から選べるし、なんかそういうところが客の心をうまくつかんでいる感じ! 

友達が白丸を選んだので、私は赤丸を選択。 (二種類を食べ比べられるように、白丸は友達に味見させてもらう魂胆だ。)

私は、グルメレポーターではないし、味にうるさくないので、偉そうにどうのこうの述べられない・・・が、とてもおいしい!!! 赤丸の方がこってり、白丸の方があっさり目で麺が細かった。 私の好みは赤丸!! 友達は、過去にどちらも食べた経験から白丸の方が好きという。 

ラーメンって、よくテレビでランキングしているけれど、あれはナンセンスでは?!

だって、しょうゆ、味噌、塩、とんこつという大別があり、それぞれ人には好みがあるのに、それを一緒くたにしてランキングをつけるというのは、どうだろうか。

私の両親はしょうゆ系が好きだが、私はとんこつ系が好きで、両親にとっては私の気に入った『一風堂』のラーメンなんて完全にランク外だろう。

まあいいや。

ところで、私は生まれて初めて『替え玉』というのをしてしまった!

それぐらいおいしかったのだ。 一昨日・昨日のおいしかった『まこと屋』『まんじゅう屋』で食べ過ぎて、胃が大きくなってしまっていたのかもしれない。

これは、是非東京でも行ってみようっと! たぶん、味は違うだろうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡旅行記4 金印

吉野ヶ里遺跡に行った翌日、福岡市博物館に足を運んだ。

福岡は金印が見つかった場所。

『漢委奴国王』(かんのわのなのこくおう)と彫られた金印は、歴史の教科書でみた記憶があるのでは? 

金印はガラスケースに入れられ、彫ってある字が鏡で読めるよう展示されている。

「これが約二千年前に、中国大陸から与えられたものかぁ・・・」と、この飛行機で簡単に中国に行ける時代、船で命を懸けて、何日もかけて海を渡ったその当時の人々に思いを馳せるとなかなか感慨深い。

金印については、上記の『福岡市博物館』のなかに詳しく説明があるので、興味があればどうぞ(クリックするとホームページに跳びます)。

福岡は、邪馬台国があった土地として重要な候補地だ。 そのほか、九州は前回触れた佐賀の吉野ヶ里遺跡のみならず、大昔から人類が生活をした痕跡があり、現在の中国や朝鮮などの他国との貿易の窓口になった歴史もある。 

この博物館は、それらを時代の順に面白く展示してあり、かなり見ごたえがある。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡旅行記3 モツ鍋『万十屋』

041 吉野ヶ里遺跡からの帰り道、モツ鍋の老舗の万十屋に行ってきた。 老舗だし、行列が出来ると評判の店だ。

ちょうど福岡訪問の数週間前、万十屋の紹介をテレビで観たところだったので「なんてタイムリー!」と喜んだ。 

テレビの受け売りで、しかも私の記憶のあいまいな部分から説明をさせてもらうと・・・・

****************************

時は戦前、昭和18年。 万十屋は、もともと本当におまんじゅう屋さんだった。 ところが、まんじゅうを作る主人は戦争で死亡。 女手一つで子供を育てて生活して行かなければならない。

そんな時、行商が”その当時、誰も食べることのない牛の臓物”を売りに来た。 食べない理由は『臭い』から。 ただ、そのせいで破格の値段だった。

「この安いモツで、商売は出来ないだろうか・・・」と女将は考えた。 モツを鍋にすることを思いついたが、臭みが抜けない。 試行錯誤を繰り返し、ようやく行き着いたのが”小麦粉”。 まんじゅう屋だけに、小麦粉はふんだんにあったのかも。 

店でモツ鍋を出すと、そのおいしさに大繁盛!! 

ちなみに、現在は臭みを取るのに小麦粉は用いられていないそう。 そして女将も二代目になっている。

*****************

039 さて、万十屋のモツ鍋は”すき焼き風味”。 (ちなみに、東京に住む私たちのモツ鍋のイメージは白いスープなのだ。)

なんとメニューは、モツ鍋が一種類! 他にカシワ飯(鶏肉の炊き込みご飯)と、酢モツ、牛刺し、枝豆豆腐などたった五種類(右の写真参照)。 

おいしさの自信の表れだろう。

店内は軽く100人以上は入れるほど大きいのに、このモツ鍋を目指して行列が出来る。

そして、モツ鍋は本当においしかった。  モツと野菜(キャベツやニラ)との割合が、全然ケチっていない。 モツと野菜を程よく口に運んでいくと、普通の店では、野菜ばかりが残ってモツを箸で探すようになるのに、万十屋のモツ鍋は逆にモツが残ってしまうぐらいなのだ。

畳の上に大テーブルが並ぶ広間には、従業員のおばちゃんたちもたくさん! 

平均年齢は65歳なんじゃないの?!と思うようなおばちゃん達が、注文をとって、モツ鍋を作って、ちょうどいいころあいを見計らってよそってくれる。 てきぱきしてて、なんとも気持ちが良い。

045_3 モツ鍋とカシワ飯&白飯を平らげたのに(左の写真)、「博多のモツ鍋は、ちゃんぽん麺で締めるんだよ!」という友達の教えでちゃんぽん麺を投入して食べた。

お腹はいっぱいなはずなのだけれども・・・まだ汁が残っている。

「・・・おじやも行っちゃう?!」ということで、おばちゃんに「まだ食べるの?」という顔をされながらもおじや用のご飯を追加。

このおじやがまた、今まで食べたおじやの中でぴか一だった。 私の38年の歴史の中で一位に輝くおじやだ。

汁にご飯と卵を投入。 ぐつぐつぐつぐつ、汁がほとんどなくなるまで煮て、私たちが「もう、こげちゃうんじゃないの?!」と心配になるところまでほおっておいてから、おばちゃんはやっとかき混ぜた。 それが頃合だったのは、食べてみてわかった。

万十屋に行ったなら、このおじやは食べなきゃ損!と声を大にして言いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡旅行記2 吉野ヶ里遺跡

福岡に、この友達の家を訪ねるのは実に4回目。 

押さえるべき柳川や大宰府天満宮、糸島半島などは既に行っているので、今回は佐賀県まで足を伸ばした。

吉野ヶ里遺跡は、弥生時代の遺跡としては日本最大級。 

端から端まで丁寧に見たら一日過ごせてしまうのではないだろうかと思うほど広かった。

当時の竪穴式住居や祭殿、倉などが復元されており、人形によって当時の生活ぶりを見られるようになっている。 また、頼めばボランティアの方たちが無償で説明をしながら案内をしてくれるそうだ。 

また、遺跡から発掘された土器や宝飾物、人骨などの展示もしてある。

そして、心躍ったのが体験”勾玉(まがたま)つくり”!028 この他、常時火起こし体験や、土笛・布作りなどの体験が出来るし、季節のイベントもあるそうだ。

勾玉つくりは参加費200円~250円(石の種類による)で、結構楽しいし、お土産にもなる。

一時間くらいで作れ、閉園時間さえ考えれば、好きな時間から参加できるのも魅力。 作っている間は、弥生時代の衣装を身にまとった係りの人が、いろいろとアドバイスもしてくれる。 弥生時代の衣装を着ていても、しゃべれば普通のオジサンたちなのが笑える。

友達夫婦は最初、子供達が「勾玉つくりたい~」というのを嫌がっていたのだが、実は私も密かに「勾玉つくりたい~」と強く願っていたのだった・・・。 まさか、否定している友達の前で自分の口からは言えなかったので、子供達の粘り強く熱い願いが聞き届けられた時は、心の中で快哉を叫んだほどだった。

032_2  本物の勾玉は、こんな一時間で完成するような代物ではないし、200~250円でも作れない。

この体験は、砥石で簡単に削れる蝋石を使用したもので、値段は実費+手数料のものだろう。 石はしろ、ピンク、黒など四種類あったと思う。

私はピンクを選んだ。 (ほとんど白だけど、白色の石と比べるとほのかにピンク色なのだ。)

右上の写真は、上部が製造工程の見本、下部の左側が砥石で、右側の小さな白いものが蝋石。 糸を通せるように、最初から穴があけてある。

削りとる線を自分で鉛筆で引き、見本を見ながら、はたまた係りの人にアドバイスを受けながら、砥石で削る。  結構難しいのだ。 大胆に削らないとでっぷりした勾玉になるし、削りすぎると取り返しが付かない。 

035_2 大体の形をつくった後、紙やすりで磨いて光沢を出し、糸を通して完成~!!

係りの人に「見本の形に近いですね」とほめてもらえて、ひとりご満悦。

同じ見本を見ながら造っているのに、みんながみんな、違う形になるので面白い。 

ちなみに、8歳と5歳の子供達は一人で仕上げることは出来ないので、お父さんと二人三脚。 ほほえましかった。

吉野ヶ里遺跡に足を伸ばすことがあったら、是非勾玉つくり体験をしてみよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡旅行記1 まこと家

旅行記を書くといってから、早一ヶ月以上が過ぎ去ってしまった。 たまに、どうにもこうにもパソコンに向かう意欲が湧かないスランプ状態が訪れてしまう・・・。 今はどうにか、重い腰を上げられそうだ。

韓国旅行記は『旅はつれづれ・・・』にてお送りするので、興味のある人は覗いてね。

***************

2月の週末、福岡に住む友達のところに遊びに行った。 

さて、会社に出入りしている営業マンに福岡出身の人がいる。 私が週末に福岡旅行に行くと伝えると、「魚が本当においしいので是非行ってみて下さい!私の行きつけです」と勧められたのが、『まこと家』だった。

どうやら魚介類中心の飲み屋のよう・・・。

金曜の夜のことで友達の旦那は仕事で来られなかったが、友達とその二人の小さな子供達と4人で向かった。

053 メニューはとっても魅力的!

今が旬の玄界灘で鍛えられた魚のメニューがたくさん! 

右は、豪華 ウニといくらのおすし。これで一人前だけど、分けて食べる方がいいみたい・・。 

049 熊本名物ではあるけれど、馬刺しも置いてある。

また珍しいところでは、今が”旬”のわかめをあんかけにしたこの一品。 魚のから揚げもおいしかったが、このわかめあんかけがまたおいしかった。051

若くてかっこいい・・・というより、アラフォーの私達にとっては”かわいい”店長は、まだ20代。

子供連れの私達にも何かと気を遣ってくれ、最後にはサービスでピノまで出してくれた。 子供用かもしれないが、私も童心に返って(?!)ピノをほおばった。

聞けば、4年前に独立したそうで、店内は綺麗でおしゃれだし、店員は気持ちのいい人たちだし、野球だのサッカーだののスポーツ選手の寄せ書きがいっぱい。 

観光で行くような駅ではないけれど、足を伸ばす価値”超”有です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルミンAと花粉症

私は20歳頃、京都・嵐山を旅行中に花粉症を発症。 嵐山の北山杉で発症するなんてなんか高貴な感じ・・・。 

花粉症に高貴も低俗もあるかってなもんだが、つまり花粉症とは17,8年のながーい付き合いなのだ。 私の症状は、くしゃみと鼻水に悩まされ、しまいには手足がひどく冷えて、わきの下から冷や汗が出る。 当然頭もボーっとする。

それでは仕事が出来ないので病院にいって処方されたのが下の薬。 

・ 抗アレルギー剤(飲み薬)『アレジオン』

・ ステロイド系の点鼻薬『アルデシンAQネーザル』

以来14年間、花粉が飛び始める1月中旬ごろから4月半ばまで、薬に頼っていた。

もちろん、シーズン中はマスクを着用。 洗濯物も布団も外には干さない。 

『アレジオン』は夜寝る前に一回飲めばいいので、他の花粉症用の薬にありがちな「薬を飲むと眠くなる」といった副作用は一切関係ない。 点鼻薬も、刺激が全くなく驚くほどくしゃみ鼻水に悩まされなくなった。 

ただ、一抹の不安があった。 これらの薬はどうやら強いらしく、体にはよくないだろうと。 とりあえず今のところ何の副作用も出ていないのだが、毎年の薬の蓄積が不安になってきた。

******************

『ルミンA』のことを知ったのは、11年前まで働いていた職場の、同じく花粉症の先輩からだった。 「花粉症にいいんだよ」と教えてもらったのだが、先輩の症状が100%治まっているようには見えず、半信半疑。 またその当時、完璧に利いている上記の薬に出会っていたおかげで、ルミンは試さなかった。

ところが、去年、ひょんなことから再び『ルミンA』の名前を聞いた。 同居の彼が胃薬常習者で、私は頼まれて2ヶ月に一度ぐらいの割合で太田胃酸を買っていたのだが、そんな私に薬局の人が教えてくれた。

「胃薬は、長い間飲んでいると、返って胃を荒らすんですよ。 ルミンがいいですよ」と。

細胞に活力を与える薬なので、結果的に胃の粘膜を丈夫にするらしい。 ためしに彼に飲ませてみると、確かに胃薬にほとんど頼らなくなった。(今は、ルミンも胃薬も飲んでいない)

そんなこんなで、私も『ルミン』を信じてみようと思ったのだった。

***************

2月の頭から、毎日飲み始めている(花粉対策は早目が肝心なのだ)。 もちろん花粉は吸わないに越したことはないので、マスクは着用している。 

今のところ、鼻の粘膜に花粉症特有の刺激を感じるには感じるが、くしゃみ・鼻水はほとんど出ない。 効果あり!!とみた。

***************

この『ルミンA』は、飲み方に特徴がある。 

まず、口粘膜での吸収が効果的なので、『舌の下で溶かす』。 薬局では、「噛んで口の中で溶かしてから」と言われたが、ちょっとしょっぱいので、私は舌の下で溶かす方法を選んでいる。

また、体の免疫力が低下する夜11時に飲むのが一番効果的だそうだ。 私的には、11時という時間を忘れてしまうので、夜寝る前に口の中にほおりこんでいる。(水で流し込まない方がいい)

基本は一錠。 効果がなければ、二錠、三錠と増やし、一日六錠までなら飲んでいいそうだ。 ちなみに、私は一錠で十分だ。 

なんせ値段が決して安くはない。 60錠で5千円台。120錠で9千円台。

たくさんあるネットの中で、表にしてあって割りと読みやすかったのは下記のサイト。 傷を早く治したり、いろいろな効能があるそうなので、よかったら試してみて。

http://homepage3.nifty.com/harima-p/rumina.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »