七草がゆと用意”不”周到な私
1月5日(月)、スーパーで春の七草を売っていたので、購入した。
せっかくだから、ずっと前に手に入れたまま使用していなかった『伊賀の土鍋』(ご飯を炊く用の土鍋)を使って、おいしいおかゆを作ろうと考えた。
1月6日(火)、土鍋を段ボールから取り出し、洗浄しておいた。
さて、1月7日(水)である。
土鍋についていた説明書をなにげに読んでいたら・・・『ご使用の前に、必ず最初におかゆを十分に炊き込んでください。 残りご飯を使用して、おかゆが炊き上がってから一時間以上置いてから・・・・うんぬんかんぬん』
な、なにー!? 下準備が必要だったの? じゃあ、今使えないじゃない!
なんでも、伊賀の土鍋は粗土で出来ているため、細かい気孔があり水漏れする。 そのため、使用前におかゆのでんぷん質で細かい気孔を埋めてから使用するのだそう。
最初 「どうせおかゆを作るんだから、いっかぁ~」なんて考えたが、わざわざ『お米ではなく、残りご飯を使用』と書いてあるので、やめた。
こういうのは最初が肝心なのだ。 パソコンと同じ。 最初に手順を怠ると、後で自分が痛い目にあう。
*************
気を取り直して、普通の鍋でおかゆを作ることに。 炊飯器を使わなかったのは、私のつまらないこだわりだ。
七草がゆは、おかゆを炊いてから七草を刻んで投入すればよい。簡単だ。
おかゆを炊きながら、ふと、今度は七草セットのパッケージに書いてある文章を読むと・・・『(七草がゆの)由来: 古い中国の習慣が日本に伝わり・・・(中略)・・7日の朝七草がゆを炊いて、無病息災を祈る慣わしが・・』
な、なんだ。”朝がゆ”だったのかぁ・・・。 もう遅いじゃん。
7日の夜と、8日の朝の二回に渡って食べる予定。 意味がないなぁ・・・。
私はいつもこうなのだ。
二日前に購入しているのだから、買ってからすぐ読めばよかったのだ。 簡単だ。
しかも、私が七草がゆを作るのは今年で三回目・・・・。
なにやってんだ、自分!!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ショウガの威力?(2010.08.26)
- 無題(2010.08.05)
- 久々の書き込みです・・・(2010.01.27)
- エコナクッキングオイルに絡んで(2009.10.12)
- 5年日記帳、終わる(2009.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント