ミシン
会社の移転に伴って、トイレにカラーボックスを置くことになった。 トイレットペーパーなどの備品や、掃除用具など。 (ちなみに以前のところには、戸棚があったのだ)
ただし、あからさまに見えるのもどうかと思い、カーテンをつけることにした。 ところが東急ハンズをのぞいたのだが、カラーボックスに取り付けるような既製品のカーテンなどはおいていない。
ならば自分で作ろうと思いたち、私の趣味で、ハイビスカス柄の布地を購入。 家にあるミシンを取り出した。
ミシンを使うのは何年ぶりだろう・・・・・。
おそらく「いい奥さんになろう!」とはるか12年ほど前に結婚したときに(4年ほどで破綻)、ミシンを購入したのだった。 さらにワンピースだかスカートだかを作成しようと、洋裁の本と布地まで購入してあった。 ところが、その決心はどこへやら。
結局「ああ、私は永遠に作らないな・・・。服も買ったものの方が素敵だし。」と思い、その後引っ越を機に本と布地は廃棄処分・・・したらしい(どこにも見当たらないから)。 ただ、ミシンは何かの役に立てばと取ってあったのだ。
********************
ところが、ミシンを出してみて、青くなった・・・。全く使い方がわからん。
正確に言うと、糸の掛け方がわからん。 ミシンを使用したことがある方しかわからないと思うが、ミシンは上糸と下糸というものが存在し、上糸はおよそ5箇所のポイントを通過してミシン針の穴に通す。糸の掛け方が結構複雑なのだ。
下糸も、上糸からボビンという下糸を巻く道具に巻きつけて、自分で作成しなければならない。それもミシンを使って行うが、どこに糸を通せば良いのかは一見しただけでは???である。
・・・・・・結局、説明書と格闘しながら、はるか遠い記憶を呼び起こすしかなかった。やっと縫えるぞ!という状態に持っていくまで30分以上かかってしまった。
ふう・・・。
布を切り、アイロンで折り目をつけてミシンで縫う。 ちょっとドレープを入れる(カーテンみたいにする)のも試行錯誤だ。 三枚作成して、だんだんと要領を覚えると、楽しくなっていった。
出来上がりは下の写真のとおり。 あまり近くで見るとぼろが出るけど、なかなかの出来でしょ?!。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ショウガの威力?(2010.08.26)
- 無題(2010.08.05)
- 久々の書き込みです・・・(2010.01.27)
- エコナクッキングオイルに絡んで(2009.10.12)
- 5年日記帳、終わる(2009.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント