地下鉄(メトロ)に乗って 2 (ネタばれなし)
私はこの話が大好きで小説は二回読んだ(ことは、以前も書いた)。
一緒に行った友達は小説は読んだことがなかった。
これは映画を観るにあたって、どのパターンも一長一短である。
*****************
まず、話の内容を知っている私。
オープニングですでに涙が出てきた。
まだ何も始まっていないのに、である!
そして、話が佳境に入り始めるころ、襲ってくる悲劇を知っている私は、まだ何も起こっていないのに、泣き出してしまったのだ。
「ヒクッ」と声(音?)が出てしまうほどの泣きっぷりである。
こみ上げてくる感情を抑え切れなかった。
隣で観てた友達は、そんな私に引いたかもしれない・・・。
それから、小説と違う場面が出てくるたびに「ああ、小説では困難じゃないよな・・・」などと思う自分がいる。
例えば、主人公のお兄さんの亡霊(?)が現代の世界に出てきたとき、「こんなの小説には無いよ!」と興ざめしてしまったことも事実である。確かにタイムスリップする話ではあるが、亡霊なんて出てきちゃいけないのだ。この話には。
***** ***** *******
話を全く知らない友達は、素直に観て、素直に感動した。といっていた。
これははっきりいって、うらやましかった。私も純粋な気持ちで感動したかったなぁ。
でも彼女は映像だけではわからない部分がいくつかあったらしい。
例えば、主人公の恩師である”野平先生”という登場人物が出てくる意味がわからなかったのである。
90代のおじいさん、20代の若かりし頃、30代の頃、と一人が演じるために、かなりの特殊メークが施されている。 どうやら友達はそれが同一人物であると認識できなかったらしい。 そしてこの野平先生が、どんなに主人公の家庭と深いつながりがあったのか・・・それは小説を読んだ私しかわからず、映画を観ただけではわかりにくいのだ。
彼女に野平先生の意味を教えてあげると「うわー、鳥肌たった!」と感激してくれた。
そんなわけで、小説を読んでから観るのもよし!映画を観てから小説を読むのもよし!
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- シャープさんフラットさん ブラックチーム(2008.10.19)
- 下呂温泉(2008.09.10)
- 金刀比羅宮 書院の美(2007.12.08)
- 犬は鎖につなぐべからず(2007.05.14)
- ドラリオン 最高!(2007.03.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント