バレンタインデーの想い出
・・・というような題名でも、全然中身は甘くなーい。期待しないで読んで欲しい。
*****************************
明日はバレンタインデー。この年になると(?)20代の頃のように、ときめきをもってチョコレートを買ったり出来なくなってしまった。いや、大恋愛中じゃなからか・・・? なんせ、今の彼とは長いんで・・・。
デパート前に出ている出店を眺めているとつい、いろいろなチョコを買いたくなって、たくさん買い込んでしまった(^^;)。彼にあげるためというより、自分のため。なかでも、ロイズのチョコなんて普段は東京で手に入らないから、思わず4種類も買っちゃったりして!!でも、ほとんど口にしてないの。
買い物依存症、というほどでもないが、それに近いものがある。
***************************
さて、本題。
私は、たまに変な人を気に入ってしまうことがある。高校時代、ある現国の先生を気に入った。恋愛感情ではなく、お気に入りって感じ。その先生の名前は忘れてしまった。病欠の先生の代わりだったか???
頭は薄めで、毛はぽわぽわ。眼鏡をかけていたし、背も私よりも低く、スマートではない・・・。(ほとんど記憶が薄れているので、間違ってたら大変失礼なんだけど・・・) お世辞にも「かっこいいとはいえない」タイプ。。(先生、ごめんよ!)
なぜ、あの先生を気に入ってたか、それも忘れてしまった。
高校一年(?)のバレンタインデー、私はその先生にウキウキしながらチョコをあげたのだ!!おそらく、あげるの私一人だわーなんて思って。
(注:別に、ホワイトデーを期待していたわけでもないよ。)
で、先生がホワイトデーに返してくれたものは・・・・三冊の本だった。さすが国語の先生!
さて、その本は
『武家の女性』 山川菊栄 著
『女工哀史』 細井和喜蔵 著
『平塚らいてう評論集』 小林登美枝 ・ 米田佐代子 編
皆さんは、これらが何のラインナップか、わかるだろうか。
・・・・・わたしはわからなかった(汗)。
しかし学校から帰宅後、母に聞いたら教えてくれた。
「これはね、日本社会の女性の地位・扱いが書かれている著書よ。江戸時代末期から明治・大正・昭和初期の」と。
**********************
あの頃、本をあまり読まなかったし、ましてやこんな堅い内容の本だったので、途中で挫折してしまった。
先日、実家に行ってこれらの本を見つけて、持ってかえってきた。そして13年経った今、再び読み始めている。
今度は挫折しません。先生、どうもありがとう。
追伸: 大学時代フランス文学専攻だった私の卒論は『フランスの小説に見る、女性の地位の変遷』であった。この影響が大きかったという事実は否めない。
| 固定リンク
« 腸内洗浄体験 8 | トップページ | 名前バトン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ショウガの威力?(2010.08.26)
- 無題(2010.08.05)
- 久々の書き込みです・・・(2010.01.27)
- エコナクッキングオイルに絡んで(2009.10.12)
- 5年日記帳、終わる(2009.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ロイズのチョコなんて、もうどこにでもあるもんだと思っていたけど、やっぱりまだ北海道限定なんですね♪
こないだのお土産チョコ10枚に続き、またまたチョコの追加ですね(笑)
しかし、その本は難しそうだなぁ。
興味がなくはないですけど、読みきるには根気が必要ですね!
フランス文学専攻!!カッコイイ♪♪
投稿: 心 | 2006年2月15日 (水) 12時07分
心さん、こんばんは!
そうなんですよ。今、我が家はチョコレート菓子だらけなんです!1,2切れ食べれば満足の私なので、いつまで持つやら・・・。
本は、現在四苦八苦してます。一冊目の『武家の女性』の3分の2を読み終わったところ。通常の何倍もかかってますね。不思議と読み始めると眠くなるんだわ・・・これが。先が思いやられます。
私の誕生日は、フランス革命の日なんです。だから、フランス文学専攻!・・・なんて、単純すぎますね。
投稿: 香 | 2006年2月17日 (金) 00時59分
はじめまして、私もらいてう先生に賛同するひとりです。 素敵な本の贈り物でしたね~!
いまだに女性の権利や自立など、日々の生活の中ではまだまだだと感じざるをえません。
また、人類を破滅させる危険のある核兵器の全廃は、これからの我々の課題であり、使命だと思います。 生命の重さは地球よりも重い~という認識を絶えず発信していくことが大切ですね。
私もブログでらいてう先生について記事にしました、よかったら遊びにいらして下さいね~、ではまた!
投稿: ルーシー | 2006年6月20日 (火) 10時08分
ルーシーさん、コメントありがとうございます。
平塚らいてうは女性の人権だけでなく、平和への運動もしていたんですね。同じ女性なのに、頭が下がります・・。
『一人を殺せば殺人、大勢を殺せば英雄』という言葉がありますが、本当に戦争は間違ってますよね。一人ひとりの命の重さを考えて欲しいものです。核兵器を作ること・戦争をはじめることを決める人は、自分以外を人間扱いしていないのではないでしょうか。
投稿: ルーシーさんへ | 2006年6月22日 (木) 15時11分